学校からのお知らせ

 

  •  NEW令和7年度第13回春園祭(常北校文化祭)にご来場になった皆様、誠にありがとうございました。

 

  • NEW令和7年度第2回オープンスクールを11月15日(土)に実施します。詳しくはこちら

      申込はこちら                

                                                   NEW学校案内

 

 

  • 令和7年度9~12月の給食提供予定を更新しましたので、こちらからご確認ください。

 

  • NEWオンライン相談窓口を設置しました。詳しくはこちらをご確認ください。

 

 

Daily News

2025.11.1   第13回春園祭 2日目(一般公開)

 城里町をはじめとする地域の皆様、生徒、教員が一丸となって準備を進めてきた第13回春園祭を、恵まれた天気の下で開催することができました。今回は第20回しろさとマルシェ(城里町商工会青年部主催)と合同で開催させていただいたおかげで、約900人の方々にご来場いただきました。常北校生は1年生が射的、2年生がフォトスポット、3年生がお化け屋敷を展示しました。皆様の温かい声かけが励みとなって、生徒は楽しく自分の仕事をすることができました。ステージ発表や展示など、多くの団体が参加してくださったおかげで、とても盛り上がった春園祭となりました。常北校は小規模校ですが、皆様のご協力のおかげで盛大な文化祭を開催できたことに心より感謝を申し上げます。春園祭及びしろさとマルシェに出店・展示された皆様、城里町の皆様、ご来場になった皆様、本当にありがとうございました。今後とも常北校をよろしくお願いします。

   

   

  

   

 

2025.10.31  第13回春園祭 1日目(校内発表)

 長い時間をかけて各クラス・各団体で準備を進めてきた春園祭(1日目)が開催されました。開会式では、文化デザイナー学院高安園城里町まちづくり戦略課の協力を得て、全校生徒で制作を進めてきた記念作品の発表がありました。城里町のホロルくんスダジイの木をモチーフにしたアート作品で、常北校団結のシンボルとなりました。最初に桂太鼓さんによる和太鼓体験教室が行われ、全校生徒で楽しくリズムを刻んだことで、校内の一体感が高まりました。次に1年生がクイズと劇を織り交ぜたオリジナル劇「春園占拠」を行い、会場を盛り上げました。2年生は桃太郎を現代風にアレンジした「やぎたろう物語」を披露しました。思い切った演技が魅力的で、生徒の意外な一面が見られました。3年生は「白雪姫」を基にした劇を披露しました。クラスの皆が活躍できるように台本がアレンジされていたり、背景や小物のクオリティが高かったりと、最上級生の力を惜しまず発揮しました。クラス発表の後は有志発表があり、生徒や教員が一丸となって、みんなで春園祭を盛り上げました。最後にソプラノ歌手河内夏美さんと音楽の澤田先生によるスペシャルリサイタルがあり、素敵な演奏で会場を魅了しました。令和7年度はこれまでも多くの行事を実施しましたが、この日ほど常北校が一体になった日はなかったといえるほど、素晴らしい1日となりました。

  

  

  

  

 

2025.10.10  第32回ツール・ド・常北が無事開催されました!

  台風の接近により開催に暗雲が立ちこめていた日もありましたが、常北校生を応援するように天気にも恵まれ、無事今年もツール・ド・常北を開催することができました。常北校の名物行事であるツール・ド・常北では、生徒が城里町・常陸大宮市内の自然豊かな35kmのコースを1日かけて自転車で駆け巡ります。コース内には厳しい坂が数カ所ありますが、生徒はお互いに励まし合いながら頑張っていました。自転車で参加することができない生徒は、旬を迎えた城里町のさつまいもを使い、美味しい焼き芋をつくってくれました。今年度も桂中学校の生徒が応援に駆けつけてくれたため、たくさんのパワーをいただくことができました。また、今回は自衛隊の方々が25式起動広報車という可愛らしい車と共に応援に来てくれたため、とても盛り上がりました。はじめは消極的だった生徒も、完走後に楽しかったと言っており、高校生活のよい思い出となりました。ツール・ド・常北を開催するにあたって協力してくださった皆さま、本当にありがとうございました

  

  

  

 

2025.10.3  後期ホームルーム役員任命式・ジャージに関する新ルール施行について

 後期ホームルーム役員任命式が行われ、各クラスのホームルーム代表生徒各種委員会の委員長が任命されました。生徒は皆、名前を呼ばれると大きな声で返事をして、堂々とした様子で任命状を受け取りました。ホームルーム代表生徒が中心となって、これからの常北校を盛り上げていってほしいです。

 また任命式のあと、生徒会役員からジャージの使い方に関する新ルールが、常北校のルールとして正式に採用されたという発表がありました。常北校には以前まで、ジャージで過ごせるのは体育の授業の時のみであり、ジャージと制服の着替えは体育の前後の休み時間で行うというルールがありました。しかし、今年度に実施した生活改善アンケートで「体育のある日はジャージで過ごしたい」という意見が出たことをきっかけに、生徒がより良い学校生活を送れるように学校全体が一丸となって新ルールの施行に向けて話し合いを重ねてきました。その結果、体育がある日はジャージで学校生活を送れるというルールが正式に決定しました。これからも生徒がより快適な学校生活を送れるように、生徒主体の学校づくりを目指していきます。

  

 

2025.9.26  DXチーム 大活躍!

 コミュニティセンター城里で開催された、令和7年度少年の主張茨城県大会にて、常北校のデジタル課外活動チームがアトラクション発表を行いました。!メンバーの秋山弥⽣さん(3年・常北中出身)薗部弘明さん(2年・常北中出身)⻄野彪雅さん(2年・常北中出身)森元太⼀さん(2年・常北中出身)に加え、鈴木莉乃さん(3年・常北中出身)鈴木夢奈さん(2年・常北中出身)が大会運営の手伝いをしました。テーマは「城里町のプロモーション」で、デジタル技術をフル活用した魅力的なプレゼンテーションとなりました。特に、常北校オリジナルキャラクターの3Dアバター(VRアバター)を作成し、モーションキャプチャー(人間の動きをPC上でデジタル化すること)で動くキャラクターに声を吹き込んでいたところに、多くの参加者が驚いていました。生徒たちの頑張りによって、城里町と常北校の魅力を多くの人に届けることができました。

  

 

 

2025.9.10  1年生 フランス語出前講座

 茨城県国際交流協会から講師のジャワ・セイフェンさんをお招きして、常北校の1年生を対象にフランス語初級講座フランス文化の紹介を行っていただきました。生徒たちにとって、ほとんど初めて触れるフランス語は新鮮で、特にフランス語特有の発音を生徒たちは楽しんで練習していました。講座はあと2回実施する予定なので、今回の学びを通じて自分の視野を広げてほしいと思います。

  

 

2025.8.21~24  国民スポーツ大会関東ブロック大会ボクシング競技 常北校生が健闘

 群馬県安中市で開催された、第79回国民スポーツ大会関東ブロック大会ボクシング競技茨城県代表選手として、ライト級大島歩翔さん(2年・明峰中出身)フライ級小室樹毅音さん(2年・明峰中出身)の2名が常北校から出場しました。惜しくも全国の切符を手にすることはできませんでしたが、日々の練習の成果を発揮し、最後まで闘い抜きました。

  

 

2025.8.18~19  卓球部夏合宿

 お盆休み明けに、技術向上およびチームの団結力を強めることを目的として、卓球部夏合宿を実施しました。正確に打つための基礎練習から、試合を想定した実践的な練習までしっかりと行いました。練習後は常北校が有する屋外プールでクールダウンをしたり、常北校の合宿所「春園会館」レクリエーションを行ったりと、充実した2日間となりました。合宿での経験を生かして、今後の部活動もより一層有意義なものにしてほしいと思います。

  

 

2025.7.31  令和7年度第1回オープンスクール

 今年度のオープンスクールには昨年よりも多くの中学生・保護者の方々に来校していただきました。最初に全体会として、常北校長や教務主任の教員が常北校の概要を説明した後、生徒会の森元太一さん(2年・常北中出身)川又千華さん(3年・常北中出身)が、学校生活についてのプレゼンを行いました。その後、中学生は自分の選んだ2つの講座を体験しました。講座は理科実験、AI作曲、英語クッキング、ボクシング、卓球、弓道、パソコンと多岐にわたっており、中学生は常北校生と一緒に楽しそうに講座に参加していました。小規模校だからこその、常北校のアットホームな雰囲気を感じてもらえたと思います。今年度は11月15日(土)第2回オープンスクールを実施予定なので、今回参加することができなかった方、常北校に少しでも興味のある方は、ぜひいらっしゃってください。

  

  

  

 

Past News